どのような税理士に相続税申告を依頼すべきか
1 相続税に注力している税理士を選択すべき
税金には、所得税や法人税、相続税等の様々な種類があり、相続税申告は、税金に関する税理士業務のひとつです。
そのため、相続税申告を依頼するなら、相続税に注力している税理士を選択すべきといえます。
なぜなら、相続税申告には様々なルールがあり、専門的な知識が要求されます。
基礎控除のルールをはじめ、相続税には各種の特例や控除があり、これらを適用できるかどうかで相続税の金額にも影響があります。
遺産総額を算出するため、被相続人にどのような相続財産があるかを確定する必要がありますので、その調査をしなければならないこともあります。
さらに、相続税申告をするにあたって、相続財産の評価は非常に重要です。
特に、土地の評価を適切に行えるかによって、相続税の課税対象となる相続財産の総額が大きく変わることがあります。
また、相続税に関しても毎年のように税制改正があるので、今までとは異なる課税のルールに変わったり、新しく課税ルールが作られているという現実もあります。
同じ税理士であっても、日頃から相続税を扱っていないと、このような変化に対応できない場合もあると思われます。
そのため、相続税申告を依頼する場合は、相続税を得意している税理士に依頼すると良いでしょう。
2 弁護士等と連携が取れる税理士かどうかも基準になります
次に、相続税申告の難易度が高い理由として、相続に関する問題は、相続税申告だけではないということが挙げられます。
遺言があるかどうかや、仮に遺言がない場合は遺産分割協議を行う必要がありますが、自分以外の相続人との関係性によっては、紛争に発展する場合もありますし、そもそも他の相続人の住所等の連絡先が分からないこともあるでしょう。
遺産分割がまとまらないと相続税申告ができないため、そのような場合は、弁護士等と連携しつつ、様々な問題に対応できるところを選ぶべきです。
3 税理士報酬が明確かどうか
税理士に相続税申告を依頼する場合、報酬がいくらかかるかわからず不安に思っておられる方も多いのではないでしょうか。
現在は報酬に関する規定がなくなり、税理士が自由に報酬を決めることができるようになったため、報酬は事務所ごとに異なっています。
そのため、税理士報酬の計算方法が分かりにくい場合は、実際の報酬がいくらかかるか分からないまま依頼してしまう方もいらっしゃるのではないかと思います。
そのようなことを避けるために、税理士を選ぶ際には、明確な料金設定と業務の範囲を提示してくれる税理士を選ぶと安心かと思います。